下谷神社、神田明神のお祭りに続いて、今度の週末は、浅草神社の「三社祭」があります。

はーい、かおりです。

三社祭の提灯が、浅草近辺を歩くと、あちこちで見られます。お祭りの数週間前に掲げられるこの提灯を見ると、「ああ、三社祭が近いのだな」とわかります。

三社祭のスケジュール(令話元年):

2019年5月16日(木)

午後7時本社神輿神霊入れの儀
(ほんしゃみこしみたまいれのぎ)
本社神輿へ浅草神社の御神霊(おみたま)をお移しする儀式

2019年5月17日(金)

午後1時大行列 ※雨天中止お囃子屋台・鳶頭木遣り・びんざさら舞・白鷺の舞などが行列をつくって浅草の町を歩く。大行列順路はこちら
午後2時20分びんざさら舞奉納(社殿)無形文化財「びんざさら舞」の奉納が浅草神社に於いて行われる。
びんざさら舞
午後3時びんざさら舞奉納(神楽殿)
午後3時30分各町神輿神霊入れの儀
(かくちょうみこしみたまいれのぎ)
各町会の神輿へ御神霊(おみたま)をお移しする儀式

2019年5月18日(土)

午前10時例大祭式典
(れいたいさいしきてん)
正午町内神輿連合渡御
(ちょうないみこしれんごうとぎょ)
浅草氏子44ヶ町の町内神輿約100基の渡御。
浅草寺本堂裏広場に参集した神輿が、一基ずつ発進。浅草神社でお祓いを受けた上で、各町会へ渡御。
午後4時奉納舞踊(神楽殿)浅草花やしき

2019年5月19日(日)

午前6時〜宮出し
本社神輿各町渡御
(ほんしゃみこしかくちょうとぎょ)
宮入り
本社神輿3基が各町会を渡御します。
本社神輿各町渡御順路
宮入り後本社神輿御霊返しの儀
(ほんしゃみこしみたまがえしのぎ)
本社神輿へお移り頂いた御神霊(おみたま)を本殿へお戻しする儀式
午後2時巫女舞奉奏(神楽殿)
午後3時奉納舞踊(神楽殿)東京浅草組合
午後4時太鼓奉演(境内)日本太鼓道場
午前11時~
午後6時
雷門通りから馬道通りにてお祭り広場を開催
※交通規制有り

上記スケジュール表は、浅草神社の公式ホームページに公開されているものです。ぜひ参考になさってください。

■浅草神社HP三社祭スケジュール(公式)→こちらから詳細がわかります。

「奉祝 天皇陛下御即位 御大典 東京都神社庁」令話元年のお祭りで特別なノボリが立ちました。

はーい、かおりです。

今朝、上野駅近くの浅草通りで撮った一枚。5月11日(金)、12日(土)、13日(日)と下谷神社のお祭りが終わり、月曜日の朝は、週末より少し肌寒いけれど、とってもすがすがしい空気が流れていました。

町会で、お祭りの後片付けをするために朝の7時半、何人もが神酒所に集まり、終わったのは9時半ぐらい。片付けをしながら、年配の肩から、子供の頃のお話を伺ったりして、楽しかったです。

こんな、すがすがしい朝に、昨日はお祭りに夢中で撮影できなかった、「令話元年の今年だけ、特別」という、天皇陛下の御即位を祝うノボリをパチリ。下谷神社の周辺にずらりと並びました。

さあて、今週もがんばろう!

■下谷神社について知りたい方→こちら

■こんなに充実していたなんて!東京都神社庁のHPを覗いてみませんか→こちら

お祭り、見るのとやるのとでは大違い、を台東区、下谷神社にて実感しました。

はーい、かおりです。

下谷神社のお祭りに2日、初めて参加し、神輿を担ぎました。町会の皆様に本当によくしていただき、初参加にも関わらず、一番前で担がせていただきました。ここは、なかなか担ぐことのできないポジションなのです!!!その、記念すべき一枚が、この写真です。

上野の「心意気」と「優しさ」、そして「かっこよさ」に触れた、2日間。後ろに写っている鳥居が、下谷神社です。

家に帰り、鏡の前に立ったら、やっぱり両肩が赤くなっていました。町会の方々からも、「たくさん担いだね」と言っていただき、「実はお祭り好きなんです」と告白?いたしました。

町会の皆様、本当に、本当に、ありがとうございました。

感謝をこめて。

下谷神社のお祭りに初参加!令和元年、天皇陛下御即位を奉祝する特別なお祭りとなりました。

下谷神社祭り

はーい、かおりです。

わたしにとっては初めて、町会のお神輿を担いだ、今日は記念すべき日となりました。今年は、天皇陛下の御即位をお祝いして、町会のお神輿が、下谷神社から出発するということで、かなり迫力ある瞬間を味わいました。

稲と神と書いて、「とうしん」町会、というのが、東上野一丁目あたりの、わたしの町会です。町会長さんが昨日、とても親切に、たくさんのことを教えてくれました。

お祭りに参加して、近所の「寿湯」の券をいただいたので、これから、大好きな銭湯に入ってこようと思います。

今はすっかりあたりは暗く、あちこちで、ビールを飲んだり、焼き鳥を食べたりする人々がいます。お祭りの夜。街全体が、ざわざわとして、空気もすがすがしくて、なんだか一足先に、夏が来たみたい。

また、明日書きますね。

■下谷神社について知りたければコチラ→下谷神社